toot.blue は、数々の独立したMastodonサーバーのうちのひとつです。サーバーに登録してFediverseのコミュニティに加わってみませんか。
■蒼き象のマストドンサーバー。2017年6月にスタート。AWS上で運用されています。テーマは設けていません。(管理人的には少し時事ネタ多めです)どんな話題でも自由に投稿できますが、人種差別、外国人差別、性差別、民族差別、LGBTQ+差別などの差別発言やヘイト発言は厳禁です。またそうした発言につながるような発言も禁止します。 詳しくはサーバーのルールをお読みになってから参加してください。

サーバーの情報

240
人のアクティブユーザー

Toshiyasu Oba

奈良県知事の収蔵品廃棄発言と、その背景にある本当に考えなければならないこと(美術手帖)
bijutsutecho.com/magazine/insi

民具の特性をきちんと解説しつつ、一方で、「民具により現代的な意味を見出すためには、それを使った展示や活動に柔軟な発想を導入することが求められる」、と現在の少なからぬ博物館における民具の扱いについて釘も刺している感じ。
色々新しい取組みも始まっている、ということが分かるという点でもありがたい。

美術手帖奈良県知事の収蔵品廃棄発言と、その背景にある本当に考えなければならないこと7月10日、奈良県立民俗博物館における収蔵品保管施設の問題について、同県知事による「明確なルールを決めたうえで、価値のあるものだけ残してそれ以外は廃棄処分することも含め検討せざる…

民具を継承する 安易な廃棄を防ぐために:第18回無形民俗文化財研究協議会報告書(東京文化財研究所刊行物リポジトリ)
tobunken.repo.nii.ac.jp/record

記事の末尾で紹介されているこの報告書、斜め読みしただけだけど、面白そう。
地域の人の記憶との結びつきを残せるかどうかは大きいかも。

tobunken.repo.nii.ac.jp東京文化財研究所刊行物リポジトリCMS,Netcommons,Maple

休止の民俗博物館の収蔵品、奈良県知事「全てデジタルアーカイブ化」(朝日新聞)
digital.asahi.com/articles/ASS

持ち切れなかった民具を、できる限り移管して教育に活用する、という取組みは先に触れた、

第18回無形民俗文化財研究協議会報告書
tobunken.repo.nii.ac.jp/record

でも報告されていたりするので、先行事例を踏まえている様子もあり。

デジタル化が現物の完全な代替になるのか、というと、厳密にはどうやってもならないのだけど、デジタル化した上での原資料の廃棄という事態は、宮城県の公文書館で既に現実のものとなっていることを最近知った。
次を参照。

本間大善「公文書館と資料の媒体変換・正本化:宮城県の取り組みをめぐる一考察」デジタルアーカイブ学会誌. 2024 年 8 巻 s1 号 p. s5-s8
doi.org/10.24506/jsda.8.s1_s5

朝日新聞デジタル · 休止の民俗博物館の収蔵品、奈良県知事「全てデジタルアーカイブ化」朝日新聞デジタル