toot.blue は、数々の独立したMastodonサーバーのうちのひとつです。サーバーに登録してFediverseのコミュニティに加わってみませんか。
■蒼き象のマストドンサーバー。2017年6月にスタート。AWS上で運用されています。テーマは設けていません。(管理人的には少し時事ネタ多めです)どんな話題でも自由に投稿できますが、人種差別、外国人差別、性差別、民族差別、LGBTQ+差別などの差別発言やヘイト発言は厳禁です。またそうした発言につながるような発言も禁止します。 詳しくはサーバーのルールをお読みになってから参加してください。

サーバーの情報

242
人のアクティブユーザー

#アーカイブズ

22人投稿本日0件

これはあとで読んでみたい。

>勉誠社編集部さん:
「【#新刊 紹介📢
嘉村哲郎責任編集『デジタルデータの長期保存・活用 その理論と実践』(bensei.jp/index.php?main_page=)
#デジタルアーカイブ を社会基盤として確立するため、保存と運用管理に必要な基盤的要素の現状を考察する
#図書館
#文化財
#アーカイブズ
t.co/UWIemCoSJY」 / X
x.com/bensey_edit/status/19069

bensei.jpデジタルデータの長期保存・活用 [978-4-585-30305-3] - 4,620円 : 株式会社勉誠社 : BENSEI.JP株式会社勉誠社 : デジタルデータの長期保存・活用 [978-4-585-30305-3] - わが国のデジタルアーカイブ(DA)は、横断的な検索プラットフォームとして定着しつつある。しかし、データ公開に関わる技術や方法論については活発な議論がなされている一方で、デジタルデータを保存するための情報システム基盤や運用管理といったインフラの観点からの検討は不十分な状況にある。本書では、理論研究の専門家による知見と、情報システム基盤や運用管理の実務的観点を組み合わせながら、デジタルデータ長期保存の理論と実践について論じ、将来のDA活用に向けた基盤づくりをめざす。*「デジタルアーカイブ・ベーシックス」第3期は全3巻。

歴博の研究者が語るデジタル史料と歴史学 膨大な分析、AIと協働:朝日新聞
digital.asahi.com/articles/AST

4月4日 07:28までのプレゼント記事。

歴史学におけるAIの活用可能性や、デジタル情報の保存の問題にも言及している良インタビューかと。公的には残りにくい記録の問題も。

朝日新聞 · 歴博の研究者が語るデジタル史料と歴史学 膨大な分析、AIと協働朝日新聞

GPO Partners with Yale University Library to Preserve Government Information (GPO 03/06 2025)
gpo.gov/who-we-are/news-media/

米国政府出版局(GPO)が、イェール大学図書館等をPreservation Steward(保存管理人?)とするパートナーシップを結んだ、との話の模様。デジタル時代に対応、としつつ、あえて印刷形態(in print format)でアクセスを保障する、というのは、現在のアメリカの状況を考えると、確かに重要かもしれない。

www.gpo.govGPO Partners with Yale University Library to Preserve Government Information
続きのスレッド

Report: Trump Names Jim Byron to Senior Archivist Role (infoDOCKET February 17, 2025)
infodocket.com/2025/02/17/repo

米国立公文書館の実質的なトップに、ニクソン財団のジム・バイロン氏を起用とのこと(現在、館長はルビオ国務長官が代行)。

ジム・バイロン氏はトランプ大統領支持者として知られているようで、また、ニクソン財団はニクソン大統領図書館を管理している財団であり、国立公文書館との対立が伝えられていた(大統領図書館の運営について、運営する財団と国立公文書館がぶつかることはよくあることらしい)。

こちらも参照。

National Archives Head Resigns as Trump Takes Control of Records (Mother Jones FEBRUARY 14, 2025)
motherjones.com/politics/2025/

Library Journal infoDOCKETReport: Trump Names Jim Byron to Senior Archivist RoleFrom The Hill: President Trump named Jim Byron, the president and CEO of the Richard Nixon Foundation, to a senior archivist role at the National Archives and Records Administration (NARA). In a post Sunday on Truth Social, Trump said he was pleased to announce Byron would be serving as “Senior Advisor to our Acting Archivist, United […]
続きのスレッド

米国アーキビスト協会、米国国立公文書記録管理局(NARA)の最高責任者の解任を受けて声明を発表(カレントアウェアネス・ポータル)
current.ndl.go.jp/car/239971

国立公文書館長(とは訳されてないですが)の解任に対して、米国アーキビスト協会も批判的な声明を出したとのこと。
中身をみると、声明、というよりは、アーキビスト(文書管理・保存の専門職)として、各地域の議員への働きかけを呼びかけるもの、という感じではないかと。

SAA Response to AOTUS Removal Urges Advocacy
www2.archivists.org/news/2025/

カレントアウェアネス・ポータル · 米国アーキビスト協会、米国国立公文書記録管理局(NARA)の最高責任者の解任を受けて声明を発表2025年2月13日、米国アーキビスト協会(Society of American Archivists:SAA)が、2月7日に米国国立公文書記録管理局(NARA)の最高責任者(Archivist of the United States)...
続きのスレッド

We Should All Be Paying Attention To What's Happening to the National Archives (EveryLibrary)
action.everylibrary.org/we_sho

米国の国立公文書館の館長がトランプ大統領に解雇されたことに関連して、国立公文書館とその館長が担っている役割の重要性を指摘しつつ、国立公文書への支援を呼びかける記事。

国立公文書長が、大統領によって解雇されるのはこれが歴史上初めてのことらしい。これまで尊重されていた、政治的独立性が損なわれたという点も問題として指摘されている。

選挙人団の手続きや、公文書の破棄の承認、機密文書指定など、民主的プロセスに関わる重要な要素に、国立公文書館とその館長が関わっており、もっと注目すべき問題だと呼びかけている。

続きのスレッド

休止の民俗博物館の収蔵品、奈良県知事「全てデジタルアーカイブ化」(朝日新聞)
digital.asahi.com/articles/ASS

持ち切れなかった民具を、できる限り移管して教育に活用する、という取組みは先に触れた、

第18回無形民俗文化財研究協議会報告書
tobunken.repo.nii.ac.jp/record

でも報告されていたりするので、先行事例を踏まえている様子もあり。

デジタル化が現物の完全な代替になるのか、というと、厳密にはどうやってもならないのだけど、デジタル化した上での原資料の廃棄という事態は、宮城県の公文書館で既に現実のものとなっていることを最近知った。
次を参照。

本間大善「公文書館と資料の媒体変換・正本化:宮城県の取り組みをめぐる一考察」デジタルアーカイブ学会誌. 2024 年 8 巻 s1 号 p. s5-s8
doi.org/10.24506/jsda.8.s1_s5

朝日新聞デジタル · 休止の民俗博物館の収蔵品、奈良県知事「全てデジタルアーカイブ化」朝日新聞デジタル
続きのスレッド

「東京市史稿」の終刊に至る経緯についてはこちらの記事を。

「史料編纂事業のあゆみとアーカイブズ~「東京市史稿」の終刊によせて~」東京都公文書館調査研究年報( 2022年 第8号)
soumu.metro.tokyo.lg.jp/01soum

かつての「東京市」の範囲だけを対象とすることの限界を乗り越えるための終刊だった、と前向きな説明。確かにそれでは三多摩や島嶼地域が落ちてしまう。
そういう背景もあって、まず伊豆諸島からとなったわけか。なるほど。

東京都公文書館、夏企画展「伊豆諸島 歴史・文化、そして今」を開催(カレントアウェアネス・ポータル)
current.ndl.go.jp/car/222854

「1911(明治44)年以降、1世紀以上に渡り刊行を継続してきた「東京市史稿」の終刊に合わせ」て、新シリーズ刊行開始、という記述に驚いた。
「東京市史稿」終刊してたのか。知らなかった……

江戸期以降の伊豆諸島の歴史についての展示、というのもまた興味深し。

カレントアウェアネス・ポータル · 東京都公文書館、夏企画展「伊豆諸島 歴史・文化、そして今」を開催2024年7月19日から9月17日まで、東京都公文書館(国分寺市)が、夏企画展「伊豆諸島 歴史・文化、そして今」を開催します。同館は、1911(明治44)年以降、1世紀以上に渡り刊行を継続してきた「東京市史稿」の終刊に合わせ、2024年から

IFLA joins Sister Organisations in Declaration on the Protection of Cultural Heritage during armed conflicts (IFLA 30 May 2024)
ifla.org/news/declaration-on-p

国際図書館連盟(IFLA)、国際公文書館会議(ICA)、国際博物館会議(ICOM)、国際記念物遺跡会議(ICOMOS)が、連名で、武力紛争中の文化遺産の保護に関して宣言を公表。

今年は、武力紛争の際の文化財の保護に関する条約(ハーグ条約) 採択から70年。
mofa.go.jp/mofaj/gaiko/treaty/

IFLAIFLA joins Sister Organisations in Declaration on the Protection of Cultural Heritage during armed conflicts[caption id="attachment_235609" align="alignnone" width="750"] Celebrating 70 years of the UNESCO 1954 Convention[/caption] In May 2024, the international community celebrated the ...

闇に消えゆく佐渡金山の朝鮮人名簿 空白の6日間と41年前の目撃者(朝日新聞)
digital.asahi.com/articles/ASS

同じ記者からの初報では県立図書館を巻き添えにしてたけど、今回は正しく、新潟県立文書館の話にしぼって展開。

資料収集時に企業側にどういう条件を提示したのか、ということにもよるので、そのあたり、もう一突っ込みを期待したいところ。
現在、佐渡金山を管理している企業、ゴールデン佐渡と、三菱マテリアルとの関係も説明がほしい感じ(連結子会社の模様)。

(参考:初報記事 2023年12月2日)
「あるかないか言えない」 世界遺産めざす佐渡金山でお蔵入りの名簿(朝日新聞)
digital.asahi.com/articles/ASR

(リンク等、コピペをミスっていたので、修正しました。)

朝日新聞デジタル · 闇に消えゆく佐渡金山の朝鮮人名簿 空白の6日間と41年前の目撃者朝日新聞デジタル

NARA: National Archives Unveils New Mass Digitization Center in College Park (infoDOCKET)
infodocket.com/2024/04/13/nara

米国国立公文書館のデジタル化センターの概要紹介。特に動画が面白い。大きなサイズの資料はカメラと照明が固定で、台の方を動かすのか、とか(確かにそれなら一定の条件で撮影できそう)。
また、”high-speed conveyor belt scanner”がなかなか高速。オートシードフィーダーと比べて、引っ掛かりにくそうなところがポイントか。金額も相当しそうだけど。

Library Journal infoDOCKETNARA: National Archives Unveils New Mass Digitization Center in College ParkFrom a National Archives and Records Administration (NARA) Post: A new state-of-the-art digitization center at the National Archives and Records Administration (NARA) in College Park, Maryland, is allowing the agency to provide greater public access to the country’s most important historical federal government records faster than ever before. Maryland Senator Chris Van Hollen, Representative Steny […]
続きのスレッド

パレスチナを支援する図書館員とアーキビスト等から成る有志団体“Librarians and Archivists with Palestine”、ガザ地区における文化施設の被害状況をまとめた暫定報告書を公開(カレントアウェアネス・ポータル)
current.ndl.go.jp/car/210526

「NGO団体Heritage for Peaceやパレスチナ文化庁(Palestinian Ministry of Culture)、国際記念物遺跡会議(ICOMOS)のアラブ地域グループによる報告やメディアの報道等を基に」まとめられたとの紹介。

カレントアウェアネス・ポータル · パレスチナを支援する図書館員とアーキビスト等から成る有志団体“Librarians and Archivists with Palestine”、ガザ地区における文化施設の被害状況をまとめた暫定報告書を公開2024年2月1日、パレスチナを支援する図書館員とアーキビスト等から成る有志団体Librarians and Archivists with Palestineが、ガザ地区における公文書館、図書館、博物館を含む文化施設の被害状況をまとめた暫

Israeli Damage to Archives, Libraries, and Museums in Gaza, October 2023–January 2024
librarianswithpalestine.org/ga

Librarians and Archivists with Palestineという有志のグループによるレポート。ガザ地区の文書館、図書館、博物館の破壊状況をまとめている。

多くの施設がイスラエルの攻撃により破壊されている上に、被害状況が判然としない施設もある。

末尾には亡くなった図書館員や、研究者の名前も。

librarianswithpalestine.orgIsraeli Damage to Archives, Libraries, and Museums in Gaza, October 2023–January 2024 – Librarians and Archivists with Palestine
続きのスレッド

気がつくのが遅くなったしまったけれど、国際公文書館会議(ICA)が、ガザ地区の中央公文書館の破壊に対して、文化遺産に対する攻撃をやめるよう求める声明を出している。
ということは、ガザの文書館と所蔵していた文書の破壊は事実ということか…

国際公文書館会議(ICA)、ガザ地区の公文書館・図書館における文書等の破壊に関して声明を発表(カレントアウェアネス・ポータル)
current.ndl.go.jp/car/202472

Statement of the International Council on Archives on the Destruction of the Central Archives of the Municipality of Gaza (ICA)
ica.org/en/statement-of-the-in

カレントアウェアネス・ポータル · 国際公文書館会議(ICA)、ガザ地区の公文書館・図書館における文書等の破壊に関して声明を発表2023年12月13日、国際公文書館会議(ICA)が、ガザ地区(パレスチナ)の公文書館・図書館における文書等の破壊に関して声明を発表しました。声明では、ガザ地区の中央公文書館や主要な公共図書館が爆撃され、百年前の歴史的文書が破壊されたとする

昭和天皇の実像に迫る『拝謁記』公開へ 東京 国立国会図書館(NHK)
www3.nhk.or.jp/news/html/20231

NHKスペシャルで取り上げた資料だからか、力が入ってる感じ。
内容は既に公刊されているので、刊行された内容と、現物とを比較して検証可能になったのが大きいかと。「書籍化の際に伏せられた個人のプライバシーや名誉に関する部分」も見られる、というところを取り上げるのは、微妙な気もする。

憲政史料室の紹介もしてくれているのはありがたい。

NHKニュース · 昭和天皇の実像に迫る『拝謁記』を公開 東京 国立国会図書館昭和天皇の実像に迫る第一級の資料の公開です。初代宮内庁長官田島道治が戦後占領期などの5年近くにわたる昭和天皇との対話を詳…