toot.blue は、数々の独立したMastodonサーバーのうちのひとつです。サーバーに登録してFediverseのコミュニティに加わってみませんか。
■蒼き象のマストドンサーバー。2017年4月にスタート。AWS上で運用されています。テーマは設けていません。(管理人的には少し時事ネタ多めです)どんな話題でも自由に投稿できますが、人種差別、外国人差別、性差別、民族差別、LGBTQ+差別などの差別発言やヘイト発言は厳禁です。またそうした発言につながるような発言も禁止します。 詳しくはサーバーのルールをお読みになってから参加してください。

サーバーの情報

236
人のアクティブユーザー

Shimaneko1985

バンパクのテストランのことが話題ですが、一番やっべーのが元消防士の寺本けんた守口市議がメタンガスの測定器を持参して万博会場で測っておったら警報音が鳴り響いた旨。メッチャ混んでて入場までえらい待たされた以上に大々的に報道しないとあかんのやないけ。

寺本市議はXランドで報告ツィしてたけど。「共産党だからあてにならない」とかあほうなリプがくっついてて、あと口があんぐり開いたままになりそうだったのが「こんなことを報告する前にもう開催直前なのだから事故を起こさないような方法を考えるのが先だ!」みたいな「えっ?それって守口市議が考えることですか?!おまえは?考えないの?????」て?マークばっかになっちゃうリプ。イシンジャーなのか、イシンジャー関係ない反共の一ポンニチ人なのかわからんけど。

こんな所に修学旅行とかで無理やり行かされる子どもたち、災難以上の何物でもないだろ。人災やろが。今すぐただちにやめなはれ。

一応毎日新聞では報道はされているみたいやけど。でも「地下ピットだけやから!換気したら大丈夫!」とか強弁するバカが出てきそう。

万博会場でメタンガス検知、一時「着火すれば爆発しうる」濃度超え
mainichi.jp/articles/20250407/

毎日新聞 · 万博会場でメタンガス検知、一時「着火すれば爆発しうる」濃度超え - 毎日新聞毎日新聞

朝日新聞でも報じられてるのを確認。関西のラジオニュースはシャクが限られてるからかサッパリ。
一応ニュースコーナー以外のところでテストランが話題にはなってるが、箝口令がしかれてるとも思えんけど、メタンガスのことが大々的に言及されてる感じは無いなあ。安全はいちばん大事なんちゃうの?何時間待たされるとかはバンパクあるあるやろ。

@Shimaneko1985
万博協会が、全くそのまんまの「強弁」を述べています。
ktv.jp/news/articles/?id=18597

関西テレビ放送 カンテレ過去爆発事故あった万博会場でメタンガス検知 検知器持参で訪問の元消防士の市議が通報「いのち吹き飛ぶ」博覧会協会は6日、大阪・関西万博会場内のグリーンワールド工区で爆発下限界の基準値を超えるメタンガスを検知したと発表しました。 万博会場の夢洲では、去年3月にトイレの建設中にメタンガスの爆発事故が発生し、その後パビリオンのエリアでもメタンガスが検出されていました。 通報したのは万博のテストランに訪れていた元消防士の大阪府守口市の市議会議員で、去年事故があったため、念のために検査しようとガス検知器を持参し計測したところ基準値を超えるメタンガスを検出し119番通報したということです。 博覧会協会の発表によると、6日午後4時ごろ、万博会場内のグリーンワールド工区において、爆発下限界の基準値を超えるメタンガスを検知したとの連絡が大阪市消防局にありました。 その連絡を受け、此花消防署と協会の職員が、メタンガスを検知されたとの連絡があった屋外の電気設備地下ピットを測定したところ、爆発下限界の基準値を超えるメタンガスを検知したということです。 これを受けて協会側は、午後4時25分に当該箇所の周囲への来場者等の立ち入りを規制し、電気設備地下ピットの蓋を開放して自然換気を実施。 午後5時28分に基準値以下になったことを確認し、規制を解除したということです。 今回、119番通報したのは元消防士で大阪府守口市の寺本健太市議会議員(29)です。 寺本市議によりますと、6日、同僚の市議会議員と万博のリハーサルであるテストランに訪れ、午前中から夢洲駅や会場内各地を視察しつつ、メタンガスの数値の検査を実施したところ、午後3時半ごろに当該の工区で基準値を超える数値を検知したということです。 通報の市議「いのち輝くどころかいのちが吹き飛ぶ恐れ…」 協会側はその後、測定値が「0」となったことを確認したほか、同じグリーンワールド工区の他の地下ピットを測定し、すべて基準値以下であり、安全であることを確認したと発表しています。 協会は、「メタンガスを検知したピットは、これまでも基準値を超える値を検知したことがあることから、継続的にモニタリングしており、工事中は蓋の開放による自然換気をおこなってきました。 会期中の対策として、有孔蓋の交換や、ガス侵入防止対策を図るなどの対策をおこなってきたことから、4月6日朝の測定結果は『0』でした。今後、当該箇所について今回の事象のように濃度が一時的に上昇することがあることから、モニタリングの頻度を上げるとともに、より換気ができるよう、蓋を常時開放し、低濃度管理をおこないます。 併せて、人が立ち入ることがないよう当該箇所の周囲に柵を設けることとしました。また、周辺の地下ピットについて、モニタリングの頻度をあげ、適切に対応ができる措置をとります。引き続き、安心して来場いただけるよう会場運営をおこなってまいります」とコメントしています。 一方、今回通報した守口市の寺本市議は「いのち輝くどころかいのちが吹き飛ぶ恐れがある」と取材に対し、話しています。

@november1952 おお…もう…

読んでて余計に「バンパクやめい!」という気持ちになりました。
モニタリング頻度を上げる、って何なんですかねえ。いや、頻度上げるんじゃなくて「常時モニタリングします」ってならないといけないんじゃ…と憤ってましたが、まさか常時モニタリングするコストも人員も割けない…?やりたくてもやれない…?と思い当たり恐怖感で寒気がしました…