22時間前 ナゾロジー @nazology@rss-mstdn.studiofreesia.comネコが毛布や飼い主をふみふみするのはなぜ?https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/119536ナゾロジー · 22時間前ネコが毛布や飼い主をふみふみするのはなぜ? - ナゾロジーネコが前足を交互に使ってこねるような動作をしているのを見たことはありませんか? 毛布やベッドなどの寝床のやわらかい部分に対して行われるほか、飼い主の膝にのっているときにお腹や太ももに対して行われることもあります。 主にやわらかいものに対して前足だけをつかってふみふみする様子はネコ以外ではあまり見られず「可愛らしい」と動画などで取り上げられることも多々あります。 可愛らしくはあるけれど、やわらかいものをこねこねするだけで、何を目的としているのかわからないこの「ふみふみ行動」、ネコはどういった理由で行っているのでしょうか? 今回はネコの「ふみふみ」の理由や「ふみふみ」したときに注意すべきケースに…#nazology#動物#ネコほか4個 0
2日前 ナゾロジー @nazology@rss-mstdn.studiofreesia.comネコは「ヒゲ疲れ」で食事をやめるという研究https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/85245ナゾロジー · 2日前ネコは「ヒゲ疲れ」で食事をやめるという研究 - ナゾロジーネコは時々、エサが残っているのに、ボウルの底が見えると食事をやめることがあります。 また、ネコによってはボウルを傾けてエサをこぼし、床の上から食べるものもいます。 必ずというわけではありませんが、これは世界中のネコに広く見られる行動で、その理由はまだ解明されていません。 しかし現在、最も有力なのは「ヒゲ疲れ(whisker fatigue)」という説です。 目次 食事をやめるのは「ヒゲ疲れ」のせい? 食事をやめるのは「ヒゲ疲れ」のせい? 感覚毛として知られるネコのヒゲは、付け根に固有受容器があり、刺激を受け取る役割を果たしています。 それぞれのヒゲは、周囲の触覚情報を電気信号をに変換し…#nazology#動物#ストレスほか3個 0
6日前 ナゾロジー @nazology@rss-mstdn.studiofreesia.com人を起業家にする「トキソプラズマ」 オオカミが感染すると群れの「リーダー」になるhttps://nazology.kusuguru.co.jp/archives/118296ナゾロジー · 6日前人を起業家にする「トキソプラズマ」 オオカミが感染すると群れの「リーダー」になる - ナゾロジー寄生虫の一種である「トキソプラズマ(学名:Toxoplasma gondii)」は、感染した宿主の性格や見た目を変化させることで知られます。 この寄生虫については、感染した人を起業家にするとか、外見が魅力的になり性的にモテやすくなるという研究報告まであります。 そして、米モンタナ大学(University of Montana)とイエローストーン資源センター(YCR)が2022年に発表した研究では、トキソプラズマが動物に及ぼす興味深い作用が報告されています。 それによると米中西部ワイオミング州にあるイエローストーン国立公園のオオカミを26年にわたり調査した結果、トキソプラズマに感染したオオカ…#nazology#動物#ネコほか1個 0