国際スポーツにおけるトランスジェンダー選手に関する議論については、2021年時点の状況が、次のレポートの中で、言及されている。
「トランスジェンダーアスリートと公民権法タイトル 9 をめぐる議論」レファレンス. 845. [2021-5-20]
https://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_11673567_po_084501.pdf?contentNo=1
レポート全体としては、トランプ政権の対応を中心に、米国での状況を論じたもの。関連する国際動向として、オリンピックやワールドラグビー等における議論と、2021年時点での対応が紹介されている。
いずれにしても、この時点で既に、様々な観点からの議論や、合意形成の取組がなされてきたことはわかるので、この問題について語る際の、参考になるのではないかと。
当該レポートを読んでいると、それにしても、スポーツは「男女差」が問題になりやすい領域だなあ、と痛感(日本でも高校野球なんかを見れば露骨に分かることではあるけど)。
それでも、包摂と公正の問題が議論され、少なくとも全体としてはトランスジェンダーアスリートの参加を可能にする方向で議論や基準は整備されてきていて(特に、トランス男性への規制はほぼなくなってきている様子)、その議論の中で、基準としてテストステロン値が重視されるようになってきている(ただし、研究はまだ十分ではない面もあるかも)、という感じかと。
性自認ではなく、テストステロン値で区分けする、という提案もあるそうで、それはなかなか面白いと思ったり。一方で、競技によって、その公正性を確保する基準は異なる、という指摘もその通りかと思う(乗馬とか、既に男女関係ないし)。
レポート自体は米国の問題を主としているため、トランスアスリート排除は、米国においては、トランプ政権や共和党により進められてきた、極めて党派的な問題であることも指摘されている。
まあ、正直、特に国際スポーツは、練習環境や食生活なども含めて、国や地域による前提条件がまるで違う中で競っているわけで、「公正」とは何なのかと言われると微妙な気も。この点だけ、やたらと公正の問題を強調されても何だかな、という気はしている。
個人的には、これだけメディアを動員できる社会的影響力の大きさを考慮して、せめて、国際スポーツにおいて、包摂性を維持する姿勢は守ってほしいと思うばかり。
現状、多くの国際スポーツにおいて女性が別枠になっているのは、男性と同じ枠で競うことになると、体格等において差があるために、「公正な」勝負にならないから、ということのような。少なくともテストステロンを巡る議論では、そういう話になっているように自分は紹介したレポートを読みました。>BT
速さや力強さや高さなどを競う、という時点で、多くのスポーツはいわゆる男性的な価値観もろ出しなわけで、その価値観の枠の中で、トランスアスリートに対応しうる「公正な」基準を求めた結果が今のところはテストステロン、というのが、現時点での自分の理解です。
感想としては、とりあえず、自認を無視して染色体確認して男女振り分けるよりはまだましなのでは、という感じ。
テストステロン一元化案は、極論ですが、男女枠を外して、柔道における体重別のような扱いになれば、それはそれで、ある種の「公正」ではあるのかも、と思います。低い値側にまわる「男性」も出てくるはずなので、その点で面白いかも、とは思いましたが、だからこそスポーツ界での合意は得られないだろうな、とも思ったり。