toot.blue は、数々の独立したMastodonサーバーのうちのひとつです。サーバーに登録してFediverseのコミュニティに加わってみませんか。
■蒼き象のマストドンサーバー。2017年4月にスタート。AWS上で運用されています。テーマは設けていません。(管理人的には少し時事ネタ多めです)どんな話題でも自由に投稿できますが、人種差別、外国人差別、性差別、民族差別、LGBTQ+差別などの差別発言やヘイト発言は厳禁です。またそうした発言につながるような発言も禁止します。 詳しくはサーバーのルールをお読みになってから参加してください。

サーバーの情報

246
人のアクティブユーザー

S@凸

これ、ちゃんと事情説明しないとわからないじゃないか?

【昭和45年の万博】「押すな押すな!」1日に約83万人が詰めかけ入場制限 入場停止に憤る人たちも… 日本中が盛り上がった「1970年大阪万博」|1970年9月11日放送〈カンテレNEWS〉
youtu.be/Dg8metSMwjU

youtu.be- YouTubeYouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。

前日に1日の最高入場者数83万5832人を記録し、帰りの電車に乗り切れず会場内で野宿する人々=大阪府吹田市の万博会場で1970(昭和45)年9月6日午前0時すぎ撮影

野宿者も出た70年万博 2025年万博の入場者数、入場料は? [写真特集1/7] | 毎日新聞
mainichi.jp/graphs/20231218/mp

毎日新聞 · 野宿者も出た70年万博 2025年万博の入場者数、入場料は? - 毎日新聞毎日新聞

“今でも1970年の大阪万博が語られる時には、必ず登場する各パビリオンのコンパニオン。彼女たちの多くが地元大阪や地方の女子大生でした。しかも会期限定の万博ですから、雇用形態も当然非正規雇用。実際に働きはじめると募集時の条件が守られないことも多かったようです。
1970年の大阪万博は過酷な労働環境だったため、大阪総評が代表して万博協会と協議し、博覧会場内に労働相談所を設置したり、万博内で働く人々による労働組合の結成をサポートしました。当初、女子大生たちを中心に結成された「エキスポ綜合労働組合」は、あっという間に1000人以上が加入したそうで、後日さまざまな労働争議に団結して対抗する礎となり、絶大な力を発揮したそうです。最初は団体交渉を行っても相手にしてもらえなかったそうですが、ひとたびストライキを起こすと状況は一変し、要求が通ることが多かったといいます。
事実、万博期間中はストライキによるパビリオン休館もあったそうで、特に外国のパビリオンは暴力や不当なパワハラ、セクハラが横行していました。華やかな国際博覧会の裏側は殺伐としていたようです。”
sba.mukogawa-u.ac.jp/marketing

sba.mukogawa-u.ac.jp2025年の大阪・関西万博で、1970年大阪万博の教訓を活かそう! | 武庫川女子大学 経営学部 経営学科武庫川女子大学 経営学部経営学科の教員による専門領域や活動をコラム形式で発信しています。