toot.blue は、数々の独立したMastodonサーバーのうちのひとつです。サーバーに登録してFediverseのコミュニティに加わってみませんか。
■蒼き象のマストドンサーバー。2017年4月にスタート。AWS上で運用されています。テーマは設けていません。(管理人的には少し時事ネタ多めです)どんな話題でも自由に投稿できますが、人種差別、外国人差別、性差別、民族差別、LGBTQ+差別などの差別発言やヘイト発言は厳禁です。またそうした発言につながるような発言も禁止します。 詳しくはサーバーのルールをお読みになってから参加してください。

サーバーの情報

247
人のアクティブユーザー

S@凸

三重県伊勢市で診療所を営む越智晶俊院長(68)にも、廃業の危機が迫っている。マイナ保険証に対応したシステムの導入を拒んでいるからだ。マイナ保険証を読み取るカードリーダーも置いていない。
システム導入しないと、保険医療機関の指定を取り消される可能性がある。11月下旬も厚生労働省側から導入を催促する電話があったばかりだ。
今では診療時に患者にこう伝えている。「来月には閉院しているかもしれないですから、来るときは電話してください」
診療所は52年前に父親が開業。職員が「うちは歯科と産科以外は全部受け入れますよ」と言うほど、地域に根差してきた。
「越智医院がなくなるほうが地域には不利益」。コロナ禍に地域医療を支えてくれた医師が、なぜ廃業しなくてはならないのか、患者らは納得できない。
親子2代で世話になってきたという男性(67)は、こう憤る。「システム導入せんから閉めるなんて、たまらん。国はなんでそんなに焦って進めるんか」️🔒

「マイナ保険証のせいで閉院することになるとは」 地域医療を支えてきた医師が嘆く「システム押しつけ」:東京新聞デジタル tokyo-np.co.jp/article/375694

東京新聞デジタル · 「マイナ保険証のせいで閉院することになるとは」 地域医療を支えてきた医師が嘆く「システム押しつけ」長久保宏美記者