toot.blue は、数々の独立したMastodonサーバーのうちのひとつです。サーバーに登録してFediverseのコミュニティに加わってみませんか。
■蒼き象のマストドンサーバー。2017年4月にスタート。AWS上で運用されています。テーマは設けていません。(管理人的には少し時事ネタ多めです)どんな話題でも自由に投稿できますが、人種差別、外国人差別、性差別、民族差別、LGBTQ+差別などの差別発言やヘイト発言は厳禁です。またそうした発言につながるような発言も禁止します。 詳しくはサーバーのルールをお読みになってから参加してください。

サーバーの情報

248
人のアクティブユーザー

くもり

(結局のところいま鯖缶さんが問われていることのひとつは、差別一般に関する認識ではなくて、「今回の件が」差別であったと認識しているのか、それとも差別とは言えないと認識しているのかを明らかにして欲しいということだと思います。)

@nomoon256 どちらの発言も、差別的であると考えた人が多くいる以上、差別的な投稿だったと思います。(ここも他の人が「不快に思った」ではなくて「差別的であると思った」とすべきでしたね)
いずれもかなりの数の通報が来ましたし。

もう一つの問題は、それらの投稿に対して、通報も手段の一つとしてはあるが、投稿者はいずれもやりとりが可能な人ではないかと私は考えましたが、多くの人は、差別的投稿に対しては、通報🟰管理レベルの対応が必要であるというか、それしかあり得ないと考えた。というところでしょうか。

これを振り返るにしても、元の投稿の文章まで確認している人はそれほど多くないと思います。前者は投稿者が削除。後者はすぐに管理者側で削除しましたので。

@hyoyoshikawa ご返答ありがとうございます。やりとりが可能であるにしろ、そのやりとりの過程で発生する言葉がただでさえ追い詰められている当事者を更に踏みつける可能性がある、という意味で、公開の場でやりとりが起こること自体が危険だという判断があったのだと思っています。