ミセスなんとかって名前のバンドが人気だけど「いまどきミセスなんて使うの?」と思って調べたら、ファーマルな場ではいまだ使われるが基本的にはミズ(Ms.)が一般的で、これは知っていたのだけど、最近では性別を特定しないミクロス(Mx.)という言葉が生まれているという知見を得た。いずれにしても、ミセスなんちゃらは感覚が古いということだ。わたしは高校生の時にミズを使うべきと習ったのだけど、今の高校生は習わないのだろうか。
しかし、ファーマルの場ではミス/ミセスが使われるというのはやはりファーマルな場は土地が変われどジェンダーフリーほど遠い場所なのかもしれない。
サンダーボルツ観ててちょっと気になったのだけど、英語のセリフで「Ms.~」といってて、映画の中の名札にも「Ms.~」って書いてあるのに字幕が「ミス~」になっていた。わざわざそう訳すということはやっぱり、日本において「ミズ」の認知度が低いって認識なのだろうか?いやしかし、マーベルにはミズ・マーベルというヒーローだっている。いったい、このミズがなんのミズだとわれわれが思ってると訳している人たちは思ってるのだろうか。