toot.blue は、数々の独立したMastodonサーバーのうちのひとつです。サーバーに登録してFediverseのコミュニティに加わってみませんか。
■蒼き象のマストドンサーバー。2017年6月にスタート。AWS上で運用されています。テーマは設けていません。(管理人的には少し時事ネタ多めです)どんな話題でも自由に投稿できますが、人種差別、外国人差別、性差別、民族差別、LGBTQ+差別などの差別発言やヘイト発言は厳禁です。またそうした発言につながるような発言も禁止します。 詳しくはサーバーのルールをお読みになってから参加してください。

サーバーの情報

240
人のアクティブユーザー

やっぱり「#X から引っ越す」ということになると #BlueSky が選ばれやすいんだろうなー

分散型といいつつ実際には 1 つのサーバーに集中してるし、そうなってることで #X から引っ越してくるユーザーにとっては分散型がどうとかプロトコルがどうとかそういう #Twitter 時代にはなかった概念を覚える必要もなく使えるし、なおかつ UI も #Twitter にかなり寄せてある。

リアルな引っ越しでも、言葉とか習慣が違う慣れない土地より、土地勘のある場所のほうが気楽だろうし。
#BlueSky にいまひとが増えてるというのもまた「人が多いところにだったら行ってもいい」みたいな、誰もが持ってる「群にはついていきたい」という気持ちが背中を押すところもあるんだろうな…

そう考えると、自分は #Fediverse :fediverse:という夢をみているのかもしれない。その夢を重ねてこの場所を見ているから素敵な場所に見えているのかもしれない。
でも #Fediverse :fediverse: は夢としてはなかなか悪くない夢だし、実際のところ現実に今存在する :fediverse: というこの場所は、なかなか良い場所なんだよ、少なくとも自分にとっては。

たとえ人が集まらなくたっていい、なぜなら #ActivityPub :activitypub: でほかのサーバーとも繋がれるんだから!というのは、なんというか、すごく肩の荷が降りる世界観なんだよな…
もう、どの #SocialMedia に登録してる・してないということを気にしなくていいんだ… :tony_smiling: みたいな気持ちになるんだよ。

それこそ、#X にいこうが #BlueSky にいこうが #Threads にいこうが、それぞれにいるアカウントはどこからでもフォローできるんだ、という世界観。
分散型がどうとかプロトコルがどうとか、本当は自分もそういう話をしたいわけじゃなくて(そもそも自分もそんなに詳しくないし)、そういう #SocialMedia 同士の壁が無くなる世界観の話がしたいんだよな、きっと。

ちょっと追記、
この観点でいうと、自分から見ると #BlueSky は結局「#BlueSky へおいでよ」にしか見えないんだよな…

その点、 #Mastodon :mastodon: は 「:mastodon: においでよ」とは言ってない。
あ、いや、言ってるかもしれないけど、それだけじゃない。
別に :mastodon: じゃなくてもいい、#Misskey :misskey: でも #Pixelfed :pixelfed: でも #Threads#ActivityPub :activitypub: に完全対応すれば #Threads だっていい。

#X から #BlueSky に大移動!これからは #BlueSky の時代!」とか「いまこそ #Threads でインフルエンサーになっておくべき!」みたいな「どこの #SocialMedia にいくべき」みたいな語り口をみると、たとえるなら「いつまでメールのプロバイダーはどこがいい、みたいな話するつもりなのか。全部メールなんだからメールでいいじゃん。」みたいな気持ちになる…

この「メール」という上位の言葉にあたるのが #Fediverse なのであって、いまは便宜上それに対応しているサービスとしてないサービスがあるから #Fediverse って呼んでるだけで、つまりは汎用的な相互に連携できる #SocialMedia のことだし、しかもその仕様は ちゃんと #W3C#ActivityPub :activitypub: という形で標準化もされてるわけで、さらに実際にそれで連携したいろんなサービスやソフトウェアが存在している(#BlueSky#ATProtocol とはちがって)んだから、これからはそういう「標準化されたソーシャルメディア」の時代にしようぜ!という気持ちのほうが強い。

全然追記がちょっとじゃなかった…