toot.blue は、数々の独立したMastodonサーバーのうちのひとつです。サーバーに登録してFediverseのコミュニティに加わってみませんか。
■蒼き象のマストドンサーバー。2017年6月にスタート。AWS上で運用されています。テーマは設けていません。(管理人的には少し時事ネタ多めです)どんな話題でも自由に投稿できますが、人種差別、外国人差別、性差別、民族差別、LGBTQ+差別などの差別発言やヘイト発言は厳禁です。またそうした発言につながるような発言も禁止します。 詳しくはサーバーのルールをお読みになってから参加してください。

サーバーの情報

243
人のアクティブユーザー

Mastodon界はTwitterをどこまで意識しているのかしらないけれど、Twitterがもたらした弊害と反省を(意図的にせよ無意識にせよ)ある程度踏まえたものになっていると思う。

インスタンス(サーバー)にもよるかもしれないけど、基本的には、ブースト(Twitterでいうところのリツイート)はローカルTLに流れていかない。みんなにも見てもらいたい知らせたいシェアしたい投稿がある場合、当該投稿のURLを張り付けるなどして投稿すれば、自分の投稿という形になるので、ローカルTLや連合TLに流すことができる。

この点は、指先ひとつで手軽にリツイートできてフォロワーに見てもらえるTwitterとは違う。Mastodonのほうが、バズ現象は起きにくい。でも、このひと手間掛けさせる仕組みこそが、Twitterの弊害を少し緩和をしてくれていると思う。

もちろん、フォロワーが何万何十万もいるようなユーザーに捕捉されてしまうとあっという間にバズってしまうこともあると思う。ただ、Mastodon界は、様々な規模のサーバーの寄り集まりで構成されている世界で、小~中くらいのTwitterがいくつも林立しているようなイメージ。サーバー間の関係も、個々が全てつながっているわけではなく、他のサーバーから嫌われてブロックされているようなサーバーも存在する。他サーバーの投稿は何でもフルオープンに見ることができるわけではなく、他サーバーのユーザーをポンポンとフォローできるようなものでもない。何万何十万ものフォロワーを獲得するようなユーザーは、なかなか現れないのではなかろうか。

ちゃんく(表)

でも、仮想社会のありかたとしては、Mastodonのそれは個人的に気に入ってますよ

Mastodon界の性質を考えると、Twitterのような「拡散力」は期待できないから、ビジネスへの利用にはあまり向かないかもしれない。拡散力に期待できないということは、企業の参入モチベーションは高くならないし、そのためあまり世間的には流行らないかもしれない。だけど、コマーシャリズムに侵されにくいぶん、案外居心地はいいものになるかもしれないですね。

今後はしらないけど。なんかしらのビジネス利用を誰かが思い付くかもしれないけど。