toot.blue は、数々の独立したMastodonサーバーのうちのひとつです。サーバーに登録してFediverseのコミュニティに加わってみませんか。
■蒼き象のマストドンサーバー。2017年4月にスタート。AWS上で運用されています。テーマは設けていません。(管理人的には少し時事ネタ多めです)どんな話題でも自由に投稿できますが、人種差別、外国人差別、性差別、民族差別、LGBTQ+差別などの差別発言やヘイト発言は厳禁です。またそうした発言につながるような発言も禁止します。 詳しくはサーバーのルールをお読みになってから参加してください。

サーバーの情報

248
人のアクティブユーザー

Shimaneko1985

ポンニチの時代劇は90年代が最高潮で、凋落し続けてる感じがする。
そもそも役者さんの口が、時代劇言葉を喋れるようなそれになってないんよなあ。イントネーションというか滑舌が現代語と変わらんでしょ。なので脚本の時点ではちゃんとした「古語っぽい」セリフになってるのかもしれんけど、役者さんが喋りやすいように変えてるんじゃないかと思われるフシがある。
あまりにも現代っぽ過ぎて「えっ?なんて?」ってなってしまうことしばしばで、物語に集中できひんw
あと、セットのハリボテ感もめっちゃ気になる…
言うたら何やけど、お隣の韓国の時代劇を見習っては如何かと…
ワイにとって細かい台詞回しが一切気にならないと言うのも大きいけど、もうねえ。セットがリアルで。まるでその時代にカメラがタイムスリップして隠し撮りしてるんちゃうかってくらい。
フワー…ってなる遠景シーンもふんだんにあるし。電線とかの現代施設はうまいことCG技術で消しはんのやな。

なので、ワイは時代劇は韓国のか、日本のやと90年代以前のしか見ない。
今NHKとかでやってる時代劇より、74年の「木枯し紋次郎」の方が没入感すごいんよ。(円盤買った)

ちなみにワイが好きな韓国時代劇は「六龍が飛ぶ」「善徳女王」「緑豆の花」「大王世宗」「馬医」っス。
最初に嵌ったのは「大長今」。ほぼ同時期に観た日本大河の「功名が辻」がつまらなく思える位のカルチャーショックを受けた。ホンマ。
日本大河で一番面白いと思ったのは「独眼竜政宗」で、その次が「黄金の日日」なんよ。
「武田信玄」は主要キャストでそんなに好きじゃない人が出てたのであんまし見てないが多分面白いのであろう。
単発時代劇だと87年(だったと思う)の日テレ版「白虎隊」。
しやけど、不朽の名作は「木枯し紋次郎」やと思うなあ。特に第一シリーズ。

ワイ、そんなに時代劇好きってんじゃないのだけど。
でも好きじゃないというワイがこれらは好きと言えるものなのでかなりええやつと思います。