toot.blue は、数々の独立したMastodonサーバーのうちのひとつです。サーバーに登録してFediverseのコミュニティに加わってみませんか。
■蒼き象のマストドンサーバー。2017年6月にスタート。AWS上で運用されています。テーマは設けていません。(管理人的には少し時事ネタ多めです)どんな話題でも自由に投稿できますが、人種差別、外国人差別、性差別、民族差別、LGBTQ+差別などの差別発言やヘイト発言は厳禁です。またそうした発言につながるような発言も禁止します。 詳しくはサーバーのルールをお読みになってから参加してください。

サーバーの情報

245
人のアクティブユーザー

うーむ。日本の左派は火力発電より原発にアレルギーなのだな。
気候変動による豪雨や台風の被害がどれほど大きいかは理解されてると思うけど、もはやタブー、みたいな。
理由はもちろん理解できるけれど、日本人は一般的に、詳細に無茶苦茶拘るけど、客観的に全体的なリスクベネフィット判断するのはやっぱり苦手なんだよな。
昔この件で正論言って表に出てこなくなった勝間さんの事を思い出すわ。

@MikaR アメリカでは、気候科学者や環境ジャーナリストの多くが火力発電廃止、既存の原発の利用、次世代炉開発推進なんですよね。気候変動対策としてエネルギーをみた場合、とにかく発電時に温室効果ガスを排出しない電源を最優先という考え方で一貫しています。

一方、日本では温室効果ガスを排出するから石炭火力はダメなのに、短期的にはCO2の最大80倍の温室効果がある天然ガスは「つなぎの電源」としてOKだったりします。温室効果ガスを出しちゃダメなら原発を利用するのが論理的なのですが。

僕は日本の政治や企業の倫理観を考えると、原発は持っちゃいけないと思っています。誰も福島第一原発事故の責任をとっていませんし、避難経路も過酷事故が発生した場合の責任の所在もハッキリしないままでなし崩し的に原発を再稼働するような事業主体と政治は信用できませんし、周辺住民をリスクにさらします。

でも、天然ガス火力をいつまでのつもりかわかりませんがつなぎのエネルギーとして容認することは、天然ガス採掘から運搬、精製、輸出に至るサプライチェーンで苦しめられる弱者の存在を容認することになります。

自国の環境正義問題を避けるために、海外の弱い立場の人たちに環境正義問題を押し付けるのはいかがなものかと思います。

気候変動と環境破壊、環境汚染の公正の問題を学んだ身としては、日本の人たちにはもっと大きなスケールで不公正の問題を見てほしいなと思います。

@kenji はい。私も昔から原発には反対なのですが、今の化石燃料由来の災害の甚大化を考えると、化石燃料を燃やすのをやめるのが、人命を守るために最短の道との確信が強まっています。

気候変動におそらく最も積極的な政党と思われる社民党のホームページを見た時に、原発反対への言及は多くあっても、火力発電廃止への言及が全くなかった事から、このような投稿をするに至った次第です。

@MikaR@toot.blue @kenji@climatejustice.social 環境問題について造詣が深い友人がいますが、彼も「ユタ州では発電の多くを石炭火力に頼っている。そういうところでは電気よりむしろ天然ガスのほうが望ましい」ということを言っていました。天然ガスも化石燃料ですからいずれは廃止すべきだと思いますが、優先順位の問題ですね。

リーガン美香

@daihard @kenji ユタ州は再生エネ発電が難しい環境だと言うことなんですかね?
電気を何で発電するか、という話?
それとも家の暖房をガスにするか電気にするかという話?
天然ガスは石炭や石油よりマシな程度の過渡期のエネルギーだと私も教えられてきたんですけどね…