役所の職員を騙った詐欺が発生してるって注意喚起が流れてるのを見て、本物の職員が職業への信頼を利用してお金を騙しとることも増えてそう…て疑ってしまう、社会への信頼が薄れています
以前はもっと職業倫理みたいなものへの信頼があった、悪い個人はどこにでもいるだろうけど、職業として歯止めになるもの(職場のルール、不正を働きにくい厳格な作業手順、犯罪という社会の意識とか)が機能してると思っていたし、今よりあったと思う
安倍政権以降一番壊れたのがこれ、社会的地位のある人が悪いことしても罰されないのをずっと見てきたら、多くの人も「自分だっていい目を見てもいいはず」「ばれて捕まるのは無能」「うまくやればいい」「罪を認めなければなんとかなる」みたいになっていってしまう
やだな
社会が壊れることを心配して声を上げてきた人もたくさんいるし、自分も小さな声でも続けてきたけど(現場でがんばっている人もたくさんいるのも知っているけど)、押し流されていく感じ
どこまで追い詰められたら目が覚めるんだ、気づいたときには遅いのに、みたいに警告する人もいたけど、気づくよりも、追い詰められ困窮すると余裕がなくなって、自分が切り捨てられないためにより弱いものを切り捨てる側に回るみたいなことになってて
窮鼠猫を噛む、みたいなときにも猫に向かえないから見ないふりした問題が大きくなって
裏金議員不起訴も性犯罪無罪も全部ちゃんと罪を償わせたいのに
民主化への勢いってどうしたら作れるんですかね…
軽薄な言い方だけど日本で一番流行ってほしいのはそれ、民主化への勢い…なんとなく良さげ、に思わせたい
もういっそ「動画見て真実に気づきました!」て感じの人が民主化に目覚めるような動画が流行ってほしいよ