toot.blue は、数々の独立したMastodonサーバーのうちのひとつです。サーバーに登録してFediverseのコミュニティに加わってみませんか。
■蒼き象のマストドンサーバー。2017年6月にスタート。AWS上で運用されています。テーマは設けていません。(管理人的には少し時事ネタ多めです)どんな話題でも自由に投稿できますが、人種差別、外国人差別、性差別、民族差別、LGBTQ+差別などの差別発言やヘイト発言は厳禁です。またそうした発言につながるような発言も禁止します。 詳しくはサーバーのルールをお読みになってから参加してください。

サーバーの情報

242
人のアクティブユーザー

昨日のニュース見逃していたけど、岸田総理こんなこと言ってたの……。

>(子ども)予算の受益者について「防衛費と違って全ての国民ではない」と強調。

岸田総理には、子どもは社会全体で育てるものという発想がないってことなんだな。少子化対策とかそんな優先順位高くないってことか。いやぁこれはきっついな……。

子育て財源、地方負担検討 首相、社会保険支出も視野:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/DA3S1554239

朝日新聞デジタル子育て財源、地方負担検討 首相、社会保険支出も視野朝日新聞デジタル

「子ども予算の受益者は全ての国民ではない」ってことは、少子化とか子育て支援とかは社会全体の課題ではないって国会で明言してしまったってことでしょ。

岸田君、本当に少子化とか子育て支援とか二の次三の次なんだな。あるいは軍事費のことしか頭にないとか。

ちゃんく(表)

国会が始まるとすぐ「こんな下らないこと聞くな!」「どうせなにも変えられないのだから国会なんか時間の無駄!」みたいな野党揶揄がSNS上で飛び交うものなんだけど、こういう論戦のなかで政府が腹のなかに隠している本音が飛び出すというのは本当によくあることなので、やっぱり論戦は激しいほうがいいのよね。

今回のケースでいうと、岸田君の「子ども予算の受益者は全ての国民ではない」というのは『政府は少子化とか子育て支援とかを社会全体の課題とは位置付けていない』という本音の表れだし、それをメディアが拾って報道することで広く国民に知れわたるというのはものすごくだいじなこと。

ただ、与党の質問はほぼ予定調和のヨイショアピールなので、こっちとしても聞く意味はほとんどない。重要なのは、真剣に追及姿勢を見せる野党の質問のほう。