toot.blue は、数々の独立したMastodonサーバーのうちのひとつです。サーバーに登録してFediverseのコミュニティに加わってみませんか。
■蒼き象のマストドンサーバー。2017年4月にスタート。AWS上で運用されています。テーマは設けていません。(管理人的には少し時事ネタ多めです)どんな話題でも自由に投稿できますが、人種差別、外国人差別、性差別、民族差別、LGBTQ+差別などの差別発言やヘイト発言は厳禁です。またそうした発言につながるような発言も禁止します。 詳しくはサーバーのルールをお読みになってから参加してください。

サーバーの情報

249
人のアクティブユーザー

がるがる

小熊氏のコメントに思わず唸ったので引用。

>原発は人権侵害をするか、独裁政権や違法行為に頼るか、補助金を投入しないと成り立たない。危険で処理コストが高い物質に頼る産業の必然だ。
>原発が低コストで成り立つのは、核物質の規制が弱い状態、つまりは人権が侵害された状態においてだ。原発の運転過程では規制が整備された先進国でも、燃料源のウランは、規制が緩い国で採掘されていることがある。
>2022年のウラン生産量最多国はカザフスタンで、世界の生産量の4割近い(①)。2021年に行われたこの国のウラン鉱山周辺の環境水や飲料水・農業用水の分析では、検出されたウラン濃度は最大で日本の河川水の平均値の89000 倍だった(②)。
>ウラン採掘や廃棄物処理まで含めて人権侵害を防ぐなら、安全対策コストが高くなる。コスト高を避けようとするなら、人権侵害や違法行為を許容するか、人権が尊重されない独裁政権に頼ることになりやすい。逆に独裁政権にとっては、人権侵害や違法行為で商売ができる産業ともいえる。

asahi.com/articles/ASR9P63MFR8

朝日新聞デジタル英米は制裁に動いたが 原子力分野の対ロシア包囲網を構築するカギは朝日新聞デジタル