Toshiyasu Oba<p>問題は、古書資料館の方で、まずキャンパスのどこにあるのかが分からない。一番奥にあることが分かっても、斜面に大量の建物が複合して建設されているために、どこをどう通ったら、そこにたどり着けるのかが分からない、という学外者には難易度高かった。<br />会場に入ると、日本関係の洋書は展示ケースに入っているものの、ちりめん本や石橋湛山の論考掲載資料は閲覧席の大型の机の上に展開されていて、何と、手に取れてしまう。これはすごい。そのため、展示を見るためだけでも、入館手続が必要になるので、ご注意を。</p><p>ちなみに、今年頭に刊行された善本図録には、立正大学図書館史も含まれていることも把握。読みたいけど、16,500円か……</p><p>『立正大学図書館 古今善本録 -蔵書が伝える図書館150年の軌跡-』刊行のお知らせ<br /><a href="https://www.ris.ac.jp/library/news/20230725.html" target="_blank" rel="nofollow noopener" translate="no"><span class="invisible">https://www.</span><span class="ellipsis">ris.ac.jp/library/news/2023072</span><span class="invisible">5.html</span></a><br />チラシ<br /><a href="https://www.ris.ac.jp/library/news/cb6q79000000v2i3-att/kyokutoshoten_chirashi.pdf" target="_blank" rel="nofollow noopener" translate="no"><span class="invisible">https://www.</span><span class="ellipsis">ris.ac.jp/library/news/cb6q790</span><span class="invisible">00000v2i3-att/kyokutoshoten_chirashi.pdf</span></a></p><p><a href="https://toot.blue/tags/%E5%9B%B3%E6%9B%B8%E9%A4%A8" class="mention hashtag" rel="tag">#<span>図書館</span></a> <a href="https://toot.blue/tags/%E5%8F%A4%E5%85%B8%E7%B1%8D" class="mention hashtag" rel="tag">#<span>古典籍</span></a></p>