海外にいた時、小さい頃から現地にいる日本人の子と友達になった。
高校の同級生だったんだけど、自分がずっと大阪弁で喋ってたら、相手(東京出身)の話し方がザ・エセ大阪弁になっちゃった事がある。「やねん」とか「やんな」とかで喋るんだけどイントネーションが東京のまま。エンタメで見るエセ関西弁はフィクションのものだと思っていただけに、これには少し感動した。一方で、さすがに相手に申し訳ないと思ってそれ以後は出来るだけ東京っぽい喋り方をするように心掛けた。幸にして、その子のエセ大阪弁はなおった。
不思議だと思ったのは、自分は相手の喋り方につられるタイプなのに、その時は相手がつられたこと。多分、日本語を話してきた時間数の違いによるものだと思う。そういえば、関西圏出身の人間は関東に行っても喋り方が変わりにくいと聞いたことがある。イントネーションを変えにくいのだとか。自分も用事で関東の人と話す時は、あっちっぽく喋るようにしてるけど多分イントネーションはあんまり変わってへんのやろなあ。
なお、先日別の中米出身の友達が「大阪弁と京都弁は違うね」と英語で言ってきたこと。分かるの、きみ。すごいな。
@senkitahara 関東で活動中の落語家を何人か知っていますが、彼らがいうには、関西の人間が東京に来ると「気持ちの悪い」関西弁になるそうです。関東の人間には分かりにくく、余り変わっていないと思えるかもしれないけれど、イントネーションとか本当に細かい部分で、聴いていて気持ち悪いとか。
@baikunan 自分は鈍感なのか関東にいる関西出身の人の話を聞いても何も感じないのですよね。京都と大阪の違いも分からないことの方が多いです笑。テンポやテンション、ノリの違いの方が気になる方ですね。