toot.blue は、数々の独立したMastodonサーバーのうちのひとつです。サーバーに登録してFediverseのコミュニティに加わってみませんか。
■蒼き象のマストドンサーバー。2017年4月にスタート。AWS上で運用されています。テーマは設けていません。(管理人的には少し時事ネタ多めです)どんな話題でも自由に投稿できますが、人種差別、外国人差別、性差別、民族差別、LGBTQ+差別などの差別発言やヘイト発言は厳禁です。またそうした発言につながるような発言も禁止します。 詳しくはサーバーのルールをお読みになってから参加してください。

サーバーの情報

247
人のアクティブユーザー

S@凸

💢💢
-----
原発事故時に5~30キロ圏の住民が建物内にとどまる「屋内退避」のあり方を見直す原子力規制委員会の検討チームに対し、能登半島地震で被災した石川県など6自治体が、自然災害と原発事故が同時に起こる「複合災害」を前提にするよう求めていたことが、規制委への情報開示請求で分かった。
しかし検討チームはこうした意見を取り上げず、複合災害への新たな対策を盛り込まない報告書案を今年2月にまとめた。自治体側の懸念が十分に反映されなかった可能性がある。【1/2】

原発事故の屋内退避「複合災害前提に」6自治体意見、取り入れられず | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20250325/

毎日新聞 · 原発事故の屋内退避「複合災害前提に」6自治体意見、取り入れられず - 毎日新聞毎日新聞

【2/2】検討チームは、今年2月の報告書案では複合災害の記述を増やしたものの、屋内退避ができない場合は避難するという従来の考え方を示したままで、具体的な対策を盛り込まなかった。
事務局の原子力規制庁放射線防護企画課は取材に対し、検討チームの個々のメンバーに対しても、すべての意見ではなく、公開の会合と同じ二つの意見のみを示していたと明らかにした。
その上で、意見を絞った理由について「意見の数が多い内容、大事な内容を整理して資料を作成した。すべての意見を紹介して議論する時間もない。意図的に抜いたのではなく、スペースの問題だ」と釈明した。
検討チームは28日の会合で、最終的な報告書をまとめる予定だ。石川県の担当者は取材に「規制委は自然災害を前提とせずに議論をスタートしており、自然災害があった時の屋内退避の検討は早々に必要ないことになった。議論がかみ合っていない」と指摘した。

@satotsu

能登の志賀原発の周辺の惨状が、今の避難計画が地震による原発破壊の時には役に立たないことが証明されているはず。

規制委に突き付けられた緊急の課題のはず。この問題を突き詰めれば、結局日本では原発は建設できないと言う結論しか出てこないからだと思います。